こども広場 No.19(R7.3.8) ![]() ![]() 【パネルシアター】 【みみずコンポストに野菜屑を入れる】 今年度最後のみみずプロジェクトが3月にあり、スライドで楽しくわかりやすい話を聞いた後、子ども達がみみずプロジェクトについて感じたことや学んだことなど、自分のイメージを絵で表現しました。とても素敵な絵がたくさんできていました。来年も実施予定です。 ![]() ![]() 【スライドを見ながら話を聞く】 【みみずプロジェクトについて絵をかく】 |
こども広場 No.18(R7.2.6) 各クラスの様子を紹介します 【ひよこ1組(0歳児)】 ![]() 【ひよこ2組(1歳児)】 ![]() 【あひる組(1歳児)】 ![]() 【りす組(2歳児)】 ![]() 【うさぎ組(3歳児)】 ![]() 【こあら組(4歳児)】 ![]() 【ぱんだ組(5歳児)】 ![]() |
こども広場 No.17(R7.1.16) 【とんど】 12日に盛会終る(上戸自治会&子ども会) 晴天のなかで役員と子ども会の皆様方により伝統的なとんどを立派に仕上げられました。 また、飲食物のお世話を積極的に約100人分提供され、とんどの点火から焚き上がる勢いに神事として無病息災祈願にしっかり温まりました。 お世話を頂いた皆様のお陰で地域のコミュニティ行事が無事に終わりました。有り難うございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
こども広場 No.16(R7.1.10) 各クラスの様子を紹介します 【ひよこ1組(0歳児)】 ![]() 【ひよこ2組(1歳児)】 ![]() 【あひる組(1歳児)】 ![]() 【りす組(2歳児)】 ![]() 【うさぎ組(3歳児)】 ![]() 【こあら組(4歳児)】 ![]() 【ぱんだ組(5歳児)】 ![]() |
こども広場 No.15(R6.12.2) 各クラスの様子を紹介します 【ひよこ1組(0歳児)】 ![]() 【ひよこ2組(1歳児)】 ![]() 【あひる組(1歳児)】 ![]() 【りす組(2歳児)】 ![]() 【うさぎ組(3歳児)】 ![]() 【こあら組(4歳児)】 ![]() 【ぱんだ組(5歳児)】 ![]() |
こども広場 No.14(R6.11.22) つながり・・・触れ合い 【ぱんだ組】11/20(水)に地域にあるツクイデイサービスに訪問して利用者さんと交流をしました。 |
こども広場 No.13(R6.11.18) 「主体性保育の保育参観」と「西条こども食堂コジー」 今年度から新しい保育参観になり、各クラス毎10月19日より11月16日に行いました。毎年の発表会から主体性保育の新しい保育参観になりました。日頃の保育に保護者参加や子どもの進行に一体感のホットな雰囲気でした。
|
こども広場 No.12(R6.11.12) 地域の子どもとのふれあい 上旬に、上戸子ども会の「亥の子祭り」が行われました。 ![]() ![]() ・御幣作り ・亥の子数え歌の伝承 ![]() ![]() ・亥の子石をつく 松賀中学校家庭科「幼児と触れ合う活動」 ![]() ![]() ![]() 実施に際して事前学習をされ、子どもの目線に合わせて話しかけるなど丁寧に関わっていました。 子ども達も中学生のお兄さん、お姉さんとの触れ合いをとても楽しんでいました。 |
こども広場 No.11(R6.11.1) 秋の自然と触れ合い遊び (各クラスの様子を紹介します) 【ひよこ1組(0歳児)】 ![]() 【ひよこ2組(1歳児)】 ![]() 【あひる組(1歳児)】 ![]() 【りす組(2歳児)】 ![]() 【うさぎ組(3歳児)】 ![]() 【こあら組(4歳児)】 ![]() 【ぱんだ組(5歳児)】 ![]() |
こども広場 No.10(R6.10.9) 10月12日(土)、13日(日) 酒祭り開催! ![]()
地域では 今週始めに、園児の散歩コースとしている上戸八幡神社の祭りがありました。 上戸 子ども会の小学生がみこしを担ぎ、二班に別れて地域の御加護を願って、「ドンドンカチカチ」と地域に鳴り響く力強さでまわってくれました。
小学生の皆さんと保護者の皆様ありがとうございました
|
こども広場 No.9(R6.10.3)![]() 【下の画像をクリックすると拡大されます】 ![]() ![]() ※「まんがで知ろう!東広島市 地域共生社会」より抜粋 (東広島市健康福祉部地域共生推進課) |
こども広場 No.8(R6.9.24) ハンドルの重みは命の重み 秋の全国交通安全運動 令和6年9月21日(土)~30日(月) 免許返納から10年近くなり、小学生の通学と同様の歩行者です。自然の変化を感じながらの歩行は、運転時にはない素晴らしい快適さを思います。しかし、今年の歩行は初めて味わう暑さに少しでも風があればと思いながら、小学生の登下校姿に『すごい!頑張って!』と元気をもらいます。
私自身が歩行しながらいつも思うのは、横断歩道の怖さです。左折と右折の車の確認しながらもスピードを出す車に一瞬息をのみ我に返ります。 |
こども広場 No.7(R6.9.18) 20歳になりました💖 猛暑の続く8月上旬にある学生さんが「20歳になりました」と園を訪れました。 その学生さんは、すぐ玄関に飾ってある「ちきゅうとなかよし」の共同製作に目を向け懐かしんでいました。 それは、平成22年度から地球環境保育の取り組みを5年間したことを思い出します。 この取り組みのきっかけは、京都議定書あるいはパリ協定にある世界全体で支え合い、思いやらなければ、この地球環境の問題は解決しないという指針がきっかけです。 毎週水曜日のゴミ収集日を、もったいない日「もっちゃんで-」 として、リサイクル、自然、食育、この3つの観点で地球環境保育を進め、子どもたちと一緒に保育を創りあげるのに主体的な言葉を大切にして楽しくしました。 その1年目として、卵の殻をリサイクルして作った「ちきゅうとなかよし」の共同製作が玄関に掲げてあり、あれから14年経過し20歳になった姿に感慨無量でした。❤ |
![]() |
こども広場 No.6(R6.9.10)
9月の3日より、地域の松賀中学校の3名が参加されました。 学校での綿密な事前学習をされ、1日目の緊張感の中から始まり、子どもたちはお姉ちゃん的な存在で直ぐに傍に行き喜びの出会いでした。
2日目には、ミーティングで中学生の質問に答え、私たちも初心に返りました。 3日目には、少し疲れも出たようですが最後まで猛暑の中初めての体験を頑張られました。 |
こども広場 No.5(R6.9.3)
小さい秋見つけた |
こども広場 No.4(R6.8.29) 園庭での米作りを事務室前での発泡スチロール農法により身近に観察が出来ます。これから実る時期に鳥が食べ始め・・・。かかしの登場です❤。さらに台風が心配な下旬です!
|
こども広場 No.3(R6.8.22) 暦のうえでは、立秋です。盆明けの月曜日は朝から園庭に久しぶりに出て、ワーワーと園庭を走り回る幼児組の子どもたちでした。植物で色水遊び出来るように保育者が考案した色水セットの出番です。猛暑のなかでの植物もご覧下さい。 |
こども広場 No.2(R6.8.16) 熱中症警戒アラート注意により、午前から陰やテント下も30度以上で限定的な遊びになり、戸外遊びはプール遊びに余念がありません。2歳児クラスの手指を使った遊びの一つとしてリサイクルの手作り玩具が未満児として大切な機能の発達の一助となり、ご紹介します。 |
こども広場 No.1(R6.8.5) 残暑お見舞い申し上げます 地域共生社会を実現するために「地域(かんなの家)・園児・保護者」の「つながる・つなげる・」ために皆様方へ今後毎週月曜日にお届けをしていきますので宜しくお願い致します。 猛暑の毎日ですが、子ともたちは、熱中症警戒アラートによる戸外遊びが思い切り出来ない日々です。せめて全クラス水遊びでの歓声が響いています。 地域の自治会子ども会との「触れ合い交流会」を開催しました。1年生から6年生の児童とゲームなどの交流をし園児は、お兄さんお姉さんのように親しむ姿に、大きく成長する学校生徒の頼もしさに触れました。 また、小学校教師2名の保育体験もあり小学校との連携を身近に感じる事ができました。 |