■名称 社会福祉法人 愛和福祉会 認定こども園 愛育園 〒739-0024 |
![]() 【第1園舎】 ![]() 【第2園舎】 |
【アクセス】![]() 【西条駅より】
![]() |
![]() |
地域の中で、親が子どもを授かった喜びを味わい、子どもを育てる喜びから、子どもは愛されていることを味わう。このように、周囲から愛されることで人を愛する生き方ができ、困難に出会ったときに乗り切る力と主体性を育む教育・保育を行う。 |
![]() |
---|
|
![]() |
|
![]() |
|
・認定子ども園では、地域の子育てを応援していくために次のような事業を行っています。 | |
・一時預かり事業![]() |
保育時間: 8:30~16:30 利用料: 子どもの月齢、利用時間に応じて。 |
・延長保育促進事業 | 保育時間 18:00~19:00(月~金) 利用料… 1回 250円、12回以上 一律 3,000円 |
・地域子育て支援センター (センター型) ![]() |
名称 「ゆりかご」 子育て中の親子を対象に憩いの場を提供する。子育て相談、情報提供などを行う。 |
・その他の事業 | ・病児、病後児保育事業(体調不良児対応型) |
![]() ※詳しい内容、不明な点については認定子ども園に直接ご連絡ください。 |
|
![]() |
Q.認定こども園はいつどうしてできたの? Q.何歳から預かってもらえるの? Q.職員構成は? Q.保育時間は? Q.園のお休みはいつ? Q.土曜日の保育は? Q.給食は? Q.午睡は? Q.ふれあいのお休みって何? Q.子どもに薬を飲ませたいのだけど・・・ Q.服装は? Q.入園するにはどうしたらいいの? |
Q.何歳から預かってもらえるの?
・生後3ヶ月から5才まで(就学前まで)
・定員190名(1号認定 5名、2号・3号認定185名)
クラス名 | 年齢 | 1号認定 | 2・3号認定 | |
ぱんだ | 5歳児 | 2 | 33 | |
こあら | 4歳児 | 2 | 33 | |
うさぎ | 3歳児 | 1 | 34 | |
りす | 2歳児 | 35 | ||
あひる | 1歳児 | 21 | ||
ひよこ2 | 1歳児 | 14 | ||
ひよこ1 | 0歳児 | 15 |
Q.職員構成は?
・園長 ・主幹保育教諭 ・副主幹保育教諭 ・保育教諭
・保育士 ・子育て支援員 ・看護師 ・事務員 ・嘱託医
1号認定 | 2号・3号認定 | |
保育時間 | 月~金 8:30~13:30 土 休み |
月~金 7:00~18:00 土 7:30~17:30 (保育短時間) 8:00~16:00 |
預かり保育 | 13:30~18:00 春、夏、冬休み8:30~13:30 |
(保育短時間) 月~金16:00~18:00 土 16:00~17:30 |
延長保育 | 月~金 18:00~19:00 土 なし |
月~金 18:00~19:00 土 なし |
預かり保育料 | 13:30~18:00(50円/30分) 春、夏、冬休み8:30~13:30 (1,000円/日) |
(保育短時間) 16:00~18:00(50円/30分) |
延長保育料 | 18:00~19:00(250円 軽食含む) | 18:00~19:00(250円 軽食含む) 12回以上/月 3,000円 |
1号認定 | 2号・3号認定 | |
休園日 | ・土、日曜日 ・祝祭日 ・春休み ・夏休み(8月の誕生会は登園日です) ・冬休み ※春・夏・冬休みの期間は、年度によって変更があります ※災害等で休園する場合があります |
・日曜日 ・祝祭日 ・年末年始(12/29~1/3) ※災害等で休園する場合があります |
Q.土曜日の保育は?
土曜日の保育を利用される方は、以下の届け出が必要です。土曜日保育は原則として、保護者が仕事の場合のみ保育をさせていただきます。
土曜日保育申請書 | 年度に1部提出してください。勤務状況が変わる際は、再提出してください。 |
土曜日保育申込書 | 保育希望日の3日前(水曜日)までに提出してください。 この時点で給食の注文をします。 提出のない場合は、保育を受け付けることができません。 |
Q.給食は?
本園は、給食調理業務を日清医療食品株式会社に委託しています。
1号認定 | 2号・3号認定 | |
給食代 | 6,500円/月(主食代込) | 主食代 3,000円/月 副食代 4,500円/月 (うさぎ・こあら・ぱんだ組のみ) |
Q.ふれあいのお休みって何?
2号、3号認定子どもについて、就労等により保護者が保育できない場合に保育します。
親子で楽しく遊ぶことが子どもの成長においてとても大切であることから、ご家庭で保育が可能な場合は、親子で楽しく過ごしてください。
Q.子どもに薬を飲ませたいのだけど・・・
原則として投薬はしません。医師から薬を処方されるときは、認定こども園に登園していることを伝えた上で、できるだけ、朝夕に服薬するよう処方してもらってください。やむを得ず園で投薬が必要な時は次のことをお願いします。
Q.入園するにはどうしたらいいの?
当園(082-424-3932)もしくは、市役所保育課(082-420-0934)にお問い合わせ下さい。